広島県「神の島 宮島」で味わう極上の牡蠣

広島県は日本の牡蠣の総生産量の内、60%以上を占めていると言われております。
生産量だけではなく、味も確かな広島牡蠣。

いろんな見どころがある広島県の中でも、今回は厳島神社や大鳥居で有名な観光スポット宮島の牡蠣とそのおいしさの秘密を紹介したいと思います。
過去に私は宮島で4年間暮らしながらお仕事させていただいておりましたので、詳しい生の情報を織り交ぜてお話させていただきます。

牡蠣の歴史
宮島では古くは室町時代から既に牡蠣の養殖がはじまっていたと聞きます。
当時の人たちも旨味たっぷりの牡蠣を楽しんでいたというから驚きです。
宮島に住んでいたとき、仲良くなったおじいさんに古い文献を見せてもらい、江戸時代に牡蠣料理を楽しんでいる図絵を見たことがあり、感動モノでした!
漁の方法も江戸期と今とではほとんど変わっておらず、完成されていたそうです。

宮島牡蠣のおいしさの秘密
瀬戸内海は内海。その中でも宮島付近の海は特に本土との間にあり、とても波が穏やかで牡蠣の生育に適しております。
また、神がご鎮座すると言われる霊峰 弥山 の原生林を通り、川が海に流れ込みます。森林から栄養たっぷりの水が混じりこむことで、牡蠣はすくすくと育つそうです。

雨後の弥山原始林。牡蠣は神の宿る霊峰から豊富な栄養を受けて育ちます。

そんな旨味たっぷりの牡蠣が育っているところが宮島へ行く途中でご覧いただけます!
宮島は架け橋などがなく、本土から完全に離れているのでフェリーで移動するることとなります。
その途中で船から牡蠣イカダがご覧いただけます。フェリーは3階建てなので、最上階へ行っていただくことでベストスポットから見渡すことができます!
このイカダの下で牡蠣が吊るされ、牡蠣たちが育っているのです。
ちなみに、牡蠣イカダの下がどうなっているかは、「みやじマリン宮島水族館」や牡蠣料理のお店「焼きがきのはやし」の店先でご覧いただくことができます。こちらは見た人がたいてい感動しているようなので、ぜひご覧いただきたいものです!

牡蠣イカダ。JR西日本宮島フェリーや宮島松大汽船からご覧いただけます。

やはり、おいしい海産物だって野菜だって綺麗な環境があってこそ。
牡蠣のおいしさの秘密は、宮島の海の美しさだったりもします。白い砂浜に青い海。島の人々が愛着ある地元を美しく保つために海岸を清掃されているのもよく見かけます。
実際に宮島へお越しになったときは、この美観にもぜひご注目いただきたいものです。
そして、こうして鹿ちゃんたちが海の幸に舌鼓を打っていることもありますよ!

海藻を食べる鹿。鉄分補給のためとも言われております。

牡蠣料理の種類
宮島には年間で数百万人規模の方々の訪問があります。
そんな多くの人々をおもてなしするため、宮島では相当な数の牡蠣料理メニューがございます。
焼き牡蠣や牡蠣フライといった一般的な料理から、牡蠣のアヒージョや牡蠣のオイル漬けなどのおしゃれで目新しいものも。

今回は宮島に住んでいたときに口にし、特においしかったお店やメニューをご紹介いたします!

〇牡蠣屋の「牡蠣屋定食」
場所は宮島表参道商店街中ほどです。 https://www.kaki-ya.jp/
牡蠣専門店です。こちらのお店では「牡蠣屋定食」を頼まれるのが最もおすすめです。
内容は「焼きがき」「かきフライ」「牡蠣屋のオイル漬け」「かきめし」「牡蠣の赤出汁」「牡蠣屋の佃煮」で、これだけのボリュームがあって値段は2000円ちょっと。
コスパがとても良いですし、それぞれのメニューでは素材の味そのもののの引き立て方がとても良いです。

〇焼きがきのはやしの「生牡蠣」
場所は宮島表参道商店街中ほどです。 http://www.yakigaki-no-hayashi.co.jp/
何も足さない、何も引かない。恵まれた宮島という環境で採れた新鮮な牡蠣を素材そのままで提供していただけます。
新鮮な旨味が口いっぱいに広がり、生を食するからこそ全国の牡蠣の中でも屈指の味であることが感じられるかと思います。

焼がき。牡蠣の風味を損なわないよう職人が焼き上げた一品。

ちょっと知って欲しい!牡蠣の内緒話
食べるとうまい!ベストな時期
「2月ごろの牡蠣がいちばんうまいんじゃけえの!」これは宮島に住んでいた頃に漁師さんに言われた言葉。牡蠣の身がもっとも引き締まる2月の寒い時期は旨味が凝縮されて最高です!
もっとも、これは宮島で聞いた話なので他地域では少し時期がずれる可能性もありますが、宮島へ牡蠣お目当てで行くのならばこの時期を目安にすると間違いがないでしょう。

牡蠣の味に思いを馳せる場所
宮島でおいしい牡蠣に舌鼓を打った後、訪れていただきたい場所があります。
それは観光地と少し離れた通称「港町」。こちらは漁業関係者の事業所などがあるスポットで少し喧騒から離れており、とても落ち着くことができます。
長浜神社と呼ばれる漁業者さんから篤い信仰を集める神社があります。
漁師さんたちがこちらで神様へ牡蠣の生育を祈っているからこそ私たちが宮島でおいしい牡蠣を食べられるのかもしれません。
風情があってひそかな人気スポットなのでぜひ足をのばしてください。

港町。落ち着いた癒しスポットです。

以上となります!現地で暮らし、お仕事をして宮島が大好きになったカイトがお送りいたしました!

 

【ライター紹介:今村 海斗(いまむら かいと)】
神奈川県横浜市出身。
日本中を旅しながら現地で旅館スタッフとして楽しみながらお仕事させていただき、しばらくして別の地へ移住するというライフスタイルを送っています。
全国にふるさとを作り、全国に友だちを作ることが生きる上での楽しみです。趣味は登山とキャンプ。

今が旬!希少な「春うに」を北海道からお取り寄せ


◆北海道を代表する海産物「
うに
道内にはウニの産地がいくつかありますが、そのほとんどが6〜7月に旬を迎えます。しかし、3〜4月の今の時期に旬を迎える「春うに」というものがあるんです!春うにを収穫できるのは道東エリアと日高エリアのみ。うには昆布などの海藻をエサにしているため、羅臼や日高のような良質な昆布を収穫できるエリアでは良質なウニが収穫できます。

収穫できる期間が短く、量が限られているため北海道でもなかなか食べることができないこの希少な春うにが、特別価格で販売されていたので、発売日に注文してみることに。今回取り寄せたのは日高エリアのえりも町にある「えりも漁業協同組合」さんです。

◆春うにの特徴は?
日高エリアで水揚げされるエゾバフンウニは、北海道では”赤ウニ”や“ガンゼ”と呼ばれています。春うには濃厚な風味と甘さが特徴で、遠方からこの味を求め、えりも町にやってくるそう。昨年に引き続き、例年4月下旬に開催される「えりもうに祭り」が新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中止となったため漁協のホームページで特別価格で販売されることに。残念ながら第1弾は販売期間終了となりましたが、第2弾も販売が決定しているそうです!

◆春ウニを「うに丼」で贅沢に!
3月29日以降の発送ということでしたが、道内ということもあり、翌日30日には商品が冷蔵便で到着。中にはパンフレットも同封されていました。早速「春うに」を取り出し、封を開けてみます。海水ウニなのでたっぷり水が入っているうえに、ふたをあけるのに少し力がいるので、水がこぼれても大丈夫なところで作業してくださいね!

ふたを開けるとこんな感じ。これで100gです。思っていたより粒の数は少ないですが、1つ1つが通常のウニより大きい印象です。大きさだけではなく、厚みもしっかりあります。

中がトレーになっていて、うにと海水から取り出すのも大変便利!(私は食べた後に気づきました)まずは1つ取り出し、そのまま食べてみます。
「え!甘い!そしてやわらかい!クリーミーだけどくどくない!」と最初の味見で衝撃を受けました!粒がしっかりしているのかと思いきや、思っていた以上にやわらかく、トロンとしています。

やはりウニと言えば「うに丼」ですよね!少しでもたっぷりのせた感を出したかったので、あつあつのご飯のうえに刻みのりをのせ、そこに春うにを並べていきます。一粒の厚みに驚きつつ、敷き詰ていき、ウニ丼(小)の完成!ご飯があったかかったこともあり、ウニが溶けてきたので慌てていただきます。まずは醤油をかけずにいただきます。いやぁ、口の中に入れただけで溶けてしまうほど繊細なのに、これほどまで風味豊かなウニは生まれて初めてです!臭みが一切なく、後味すっきりで食べたあとでも口の中にほんのり甘味が残るんです。

今度は少し醤油をかけてみましたが、これはこれで美味しい!けど、私はそのままのほうが好みだったので、残りはそのままで!口の中に入れるたびにため息が出るほどの美味しさに感激しきりでした!たまにはちょっと贅沢して、美味しいものを自宅で楽しんでみるのもいいですね。

この「春うに」ですが、第2弾の販売が4月10日(土)よりスタートとなります。4月16日(金)まで販売予定ですが、数量限定のため売り切れ次第終了となるので、早めのご購入をおすすめします。春うにのほか、昆布やつぶ貝など北海道ならでは、日高エリアならではの海産物をえりも漁業協同組合の通販サイトから購入することができます。下記URLからチェックしてみてださい!

えりも漁業協同組合ホームページ
https://shop.jf-erimo.jp/index.php

 

【ライター紹介:soleil
大阪から北海道に移住してまもなく1年になります。
北海道に来てよく行っているお店や大阪で行っていたお店を
記事でご紹介したいと思い、応募させていただきました。
観光客の方があまり行かないであろうお店でありながら
北海道であれば北海道らしいお店を紹介できればと思っています。

熊本県天草の新観光名所の“かかしの里”に行ってみた

熊本県にある天草は海や山に囲まれており自然を堪能できる絶好の観光地です。世界遺産になった「崎津の天主堂」や野生のバンドウイルカが見る事ができる「イルカウォッチング」。
また天草島原の乱で活躍した天草四朗の生誕の地であり隠れキリシタンの文化が各所に根付いている場所でもあります。「天草キリシタン館」では貴重な天草四朗の陣中旗も眠っています。
そんな天草の中心地までは、熊本駅から車で約2時間程の所になります。
天草に、初めて来られた方はその広さに驚かれるでしょう。色んな所を見てまわりたい方は車がある方が自由に観光を楽しめるかと思います。

そんな天草で数年前から口コミで徐々に人気になり、イベント中約2万人を超える方が来られるようになった新しい天草の春の風物詩があります。

それは宮地岳地区の“かかし祭り”です。
旅好きの方で春に天草を訪れた事がある方は、ご存じの方もいるかもしれません。どうしてこんなに宮地岳の”かかし”は人を引き付けるのでしょうか。

宮地岳の“かかし”は普通じゃない

みなさんかかしというというとどのようなイメージをおもちでしょうか?

【かかし】
田や畑などの中に設置して、作物を荒らす鳥などの害獣を追い払うための田畑に立てる竹やわらなどで作った人形やそれに類するなんらかの仕掛けである。地域によっておどし、そうずなどさまざまな異称がある。Wiki引用

宮地岳のかかしは、鳥や害獣から守る為ではなくかかし村としてちょっと不思議な作品になっているのです。
かかし村ではオリンピックを開催中
みんなでワイワイ楽しそうです!実はこちらは全部かかしなんです。

アップはこちら。ユニークです。

一人一人表情が違うのが分かるでしょうか、すべて手書きで一体一体手作業でつくっています。
毎年3月の終わり頃~5月のGW明けまで、かかし達が色んな題材でこちらの広場に集合します。
今回は「かかし村オリンピック」でした。


一歩このかかし達の中へ足を踏みいれると丁度一回目の東京オリンピックがあった昭和39年頃にタイムスリップしてしまうでしょう。
そうです映画「3丁目の夕日」や朝ドラの「ひよっこ」の世界です!

天草の中でも高齢者の割合がとても高く、年々人口が減少していた宮地岳。そこで暮らすの人々はどうにか、以前の活気を取り戻せないかと考え思いついたのが“かかし”だったのです。
年々かかし達は増えて行き現在は500体以上にもなります。
全部宮地岳地区の方々がほとんどボランティアに近い形で作られそして、管理されているのです。

そして、その宮地岳に天草市で5つ目となる道の駅「宮地岳かかしの里」が令和3年3月21日にオープンしました。
この道の駅は今までのかかしを活かすようなノスタルジックな作りなんです。
小学校だった道の駅「宮地岳かかしの里」

道の駅「宮地岳かかしの里」は旧宮地岳小学校の跡地を活用して作られています。
学校のベランダからかかし達がお出迎えしてくれていました。道の駅と思っていくと、少し戸惑ってしまうかもしれません。
コンパクトな作りのこちらの建物は、かかしの学校におじゃまするように気分になるでしょう。
アラフォーの私の小学校も実は人口減少とともに、現在廃校になりました。その母校を思い出し、そして自分がランドセルをからっていた小学生時代が走馬灯のように思い出されました。

2階では“かかし”が授業中です。

色んな所で、宮地岳小学校時代の面影があります。

2年生の部屋ではかかし達が音楽の授業を受けています。

そして、その隣の1年生の部屋ではかかし作りをかかし達がレクチャーしてくれているのですが・・・なかなかシュールな雰囲気でした。でもそれがこちらのかかしの魅力なんです。

そんな、独特な雰囲気の2階の展示室とうってかわって、
一階は道の駅らしく天草の特産品販売コーナーやお食事処があります。

道の駅「宮地岳かかしの里」のおいしいグルメは?
給食を食べたい所ですが、こちらでは「天草そば処苓州屋」のおいしいお蕎麦が食べられます。
「苓州屋」は天草でも地元の食通の方が通う口コミでも人気が高い本格的な蕎麦屋さんなんです。
本店は古民家を改装した作りの店舗で、お蕎麦をメインにお酒を飲みながらでも楽しめるちょっと大人なお店です。
そのお蕎麦が、道の駅でリーズナブルな値段で手軽に食べれるなんて嬉しいですね。
どうやら令州屋の社長さんが宮地岳出身との事。地域の活性化に貢献したいという気持ちがあるそうですよ。
かかしの里のお食事メニューやこだわりなど気になる方は「苓州屋」のHPをのぞいてみましょう!
また予約者限定でかかしの里内でそば打ち体験もできます。
お蕎麦以外にも、天草ちゃんぽん、ラーメンなども楽しめます。
【営業時間】 11時~15時迄
(令州屋HP) http://reishuya.jp/fastidious.html

道の駅「宮地岳かかしの里」でおすすめのお土産は?
鮮度抜群の農作物の直売所や、加工品などが並んでいます。
この時期に旬のたけのこもありました。
地元の人たちが作るおこわやお煮しめ田舎饅頭などもおすすめです。道の駅近くの加工所で手作りされています。
そして、「かかしの里限定そばぼうろ」はそぼくな味わいですよ。
「令州屋天草ちゃんぽんセット」はお土産として購入されてらっしゃる方が多くいました。

【施設情報】
所在地 熊本県天草市宮地岳5516番地1
電話番号 0969-28-0384
営業時間 午前9時~午後6時
休館日 毎月第1、第3水曜日(祝日の場合は翌日)

天草の新観光名所“かかしの里”へ行こう!
道の駅というより、かかしの学校をのぞくような気持ちになる“道の駅かかしの里”。
かかしのあまりのリアルさに小さな子供は泣きだすかもしれません。
実際私の娘が3歳の頃初めて宮地岳のかかしを見たとき、泣いて怖わがり近づけませんでした…。
あれから、5年後現在は大喜びでかかし達とたわむれる様子があり子供の成長を感じます。
一度はこの、独特で哀愁ただようかかし達に会いにきてみませんか。
実際に来てみないと分からないクセになる不思議な魅力に気づく事でしょう。

 

【ライター紹介:さかな】
「天草の魅力を伝えたい!天草が大好きです!」熊本県天草にうまれて天草で育った、根っからの天草人の私が地元の人達がこっそり食べている美味しいものや、楽しんでいるイベントを発信します。
観光ブックに載っていないローカル情報や少しマニアックな観光名所そして季節事のおすすめなど、天草愛にあふれた記事でお伝えします。

北海道の豊平峡温泉内にある「ONSEN(おんせん)食堂」で本格インドカレーを味わう!


(豊平峡温泉外観)

北海道札幌市定山渓(じょうざんけい)に日帰り温泉+本格インドカレー店という変わった組み合わせの豊平峡(ほうけいきょう)温泉があります。
いまや長蛇の列ができることも珍しくなくないほど大人気で、カレーのみ食べにくるお客さんも多いほど!

定山渓温泉とは
札幌市街地から車で1時間弱、札幌の奥座敷といわれる定山渓にはたくさんの温泉旅館やホテル、日帰り温泉施設があります。定山渓温泉は登別温泉・湯の川温泉とともに北海道三大温泉といわれる北海道を誇る温泉地です。
定山渓温泉は、幕末の1866(慶応2)年頃に修行僧・美泉定山(みいずみじょうざん)が源泉を発見しました。そして大正時代に定山渓鉄道が開通したのをきっかけに発展していきました。

アクセス

(豊平峡温泉目の前バス停)


(豊平峡温泉バス停横のインドカレー看板)

車では1時間弱で到着しドライブ兼ねてちょうどよい場所に位置します。公共交通機関はJR札幌駅のバスターミナルから、じょうてつバスの「豊平峡温泉行き」または「カッパライナー号」が運行しています。定山渓温泉の目の前が発着点で大変便利。到着すると早くもエスニックな雰囲気が漂います!

・じょうてつバス(路線バス)
札幌バスターミナル⇔豊平峡温泉
料金 片道860円 所要時間 約1時間30分

・カッパラーライナー号(高速バス)
料金 片道960円 所要時間 約1時間10分
※ 予約制 TEL: 0120-737-109

豊平峡温泉自慢1. 巨大露天風呂
豊平峡温泉の開湯は1992(平成4)年、最大の魅力は大自然に囲まれた巨大露天風呂です。なんと最大入浴人数200人!北海道でも珍しい100%源泉かけ流しで、泉質はナトリウムカルシウム炭酸水素塩・塩化物泉(重曹泉)です。効能は神経痛や慢性婦人病、疲労回復など。さらに湯上りポカポカで、肌がつるつるになることから「美肌の湯」とも呼ばれています。

豊平峡温泉自慢2. 本格インドカレー

(ONSEN食堂店内)

温泉に併設された本格インドカレーが有名な「ONSEN食堂」があります。
本場インド人が作るインドカレーが非常に美味しいと評判です。テレビや雑誌、様々なメディアで取り上げられるほど有名で、土日は特に混んでいるので待つこと覚悟!11:00の開店間近が狙い目です。

なぜ温泉に本格インドカレー?
豊平峡温泉の社長はもともと札幌市街地すすきのでインドカレー専門店を経営していました。やがて豊平峡温泉を次ぐことになり、すすきのカレー専門店を閉めます。
そこで今まで働いてきたシェフを温泉に招き「ONSEN食堂」を始めたとのこと、本場インド人のシェフが作る本格インドカレーです。

温泉入り口に行くと「温泉?食事?両方ですか?」と聞かれます。
ショーケースを見ながら注文を決め先にお会計。番号札がもらえるので店内で呼ばれるのを待ちましょう。
カレーだけで10種類以上。辛さは5段階。さらにナンはプレーンから、一風変わったハスカップナンなど5種類以上。悩みますね…そんな時は入口にある「人気ランキング」の掲示板を見て決めるのも良いですよ!
ONSEN食堂 人気ランキング
1位 チキンカリー
2位 チキンマクハンワラ(トマトベースのカレーにバタータンドリーチキン入り)
3位 ナスとトマトのカリー
4位 ポークカリー


(豊平峡スペシャル)

たくさんの種類を味わいたい方は、ボリューム満点「豊平峡スペシャル」がオススメ!
カレーを頼むとナンもついてきます。(値段は大体1,000円程度でお得感があります)


(キーマカリーとキーマカリー+ナン)

驚いたのはなんといってもナンの大きさ! お子様や女性は2人で分けるのもよいでしょう。
ほんのり甘く、もっちりふわふわ。おこげの部分は香ばしく焼かれているので、ナンだけ食べても美味しいですよ。
カレーはタマネギベースとトマトベースがあり、タマネギベースはタマネギの甘みがマイルド、トマトベースはほんのり酸味があります。香辛料は控えめなので癖がなく食べやすいです。
ナンだけではなく、カレーも深めの器から溢れそうなくらいのボリューム!

本格派インドカレーを作るシェフ

(インド人シェフがナンを作る様子)

厨房の中ではインド人シェフが何人かで調理し、ガラス越しにカレーを作る様子を見ることができます。
大きな鍋の中には大量の玉ねぎやトマトがグツグツ煮えたぎっています。
ナンはオーダーが入ってから生地を整え、特注のタンドール窯で(中が壺のようになった窯)一気に焼き上げます。
シェフがナンを焼いている姿は手際が良く見入ってしまいます。

カレー以外にも十割そばや生ロースジンギスカンなど和食料理も人気です。そばは北海道旭川市江丹別(えたんべつ)町のそば粉を直接農家から仕入れ、そばの実を毎朝石臼で挽き、注文が入ってから練って作る本格派!

店内

(中庭夏の様子)


(中庭冬の様子)

店内はイスのあるテーブル席と窓際には椅子がない座布団の席があり、おすすめは座布団の席。席からは中庭の日本庭園を眺めることができ、温泉の流れる滝が美しいです。春や夏の緑や、秋の紅葉、冬は温泉水が流れ落ちる滝から湯気が上がり、四季折々景色を眺めながら美味しいカレーを食べ、心も体も温まりますよ。

【豊平峡温泉】
料金:おとな/1,000円 こども/500円
住所:北海道札幌市南区定山渓608-2
TEL: 011-598-2410
営業時間:入浴利用時間10:00~22:30(最終受付21:45)
レストラン営業時間 11:00~21:00(インド料理)
                                 11:00~14:00 17:00~20:00(和食)
定休日:年中無休
URL:https://hoheikyo.co.jp/

 

【ライター紹介:yuko】
旅行が趣味で以前10年間旅行会社で勤務し、営業、企画、添乗をしていました。旅行でも特に北海道のグルメが得意分野です。小樽生まれ小樽育ち、北海道の魅力をお伝えしたいです。
よろしくお願い致します。

京都でのお花見は穴場スポットで桜をゆったり愛でよう!


春の足音が近くなってきました。
今年の春も、京都ではあちこちで桜が咲き競うことでしょう。
お花見シーズンに突入し、京都でのお花見を楽しんでみたいという人もおられるかと思いますが、観光客が多くて、なかなかゆっくり見ることが難しい、というのも京都の特徴の一つですよね。
そんな京都でも、ゆっくりと桜を楽しめるスポットがあります!

1.鴨川堤防

京都の河川敷は、多くが桜に彩られています。
京都を代表する一級河川、鴨川もその一つ。
四条大橋辺りこそ、桜がまばらとなっていますが、三条あたりや五条あたりはびっしりと桜が並んでいます。
桜のすぐそばが広々とした川なので、桜と空だけの風景の撮影も可能。
行きかう人が多いので、ビニールシートを敷いてのんびり……という雰囲気ではありませんが、メディアでもよく見かける鴨川の河畔がピンクに染まる風情を楽しむことができます。
京阪電車が鴨川の脇を走っているので、駅を降りたらすぐに桜を楽しめるのも大きなポイントです。

Access:京阪電車「清水五条」駅 もしくは 「京阪三条」駅 徒歩すぐ

2.賀茂川・高野川堤防

賀茂川・高野川、というのは、鴨川の上流にある川。
三条界隈からさらに上流へ向かうと、出町柳駅のあたりで川が「賀茂川」「高野川」の二本に分かれます。
「出町デルタ」と呼ばれるそのあたりから北にかけて、びっしりと桜並木が続いています。
まるで人の世界との境界を描くように。
このあたりまで北上すると、観光客もまばらになるため、のんびりとシートを広げて座ったり、ベンチに腰掛けたり。
時には野点をしているグループも見かけたりします。
出町デルタから100mほど上流へ行くと、バーベキュー可能エリアになるため、穏やかな日差しの中でわいわいとバーベキューを楽しむことができます

Access:京阪電車「出町柳」駅 徒歩すぐ

3.TRAVELING COFFEE

小説で有名な「高瀬川」は、物流のために作られた疎水。
鴨川の西側、京都の繁華街・先斗町を挟み、木屋町通り沿いに流れています。
その河畔には、テラスのあるカフェやレストランが立ち並んでいて、川面に広がる桜を楽しみながらお茶することができます。
中でもおすすめなのが、四条と三条の間にある「TRAVELING COFFEE」。
1927年に作られた小学校「立誠小学校」の校舎をリフォームした、「立誠ガーデン ヒューリック京都」の一階に入っています。
リフォーム工事中は高瀬川テラス沿いに配置されたり、京都駅近くに仮設店舗を構えたりしましたが、やっと2020年に工事が終了し、立誠ガーデン ヒューリック京都の一階に落ち着きました。
お店からは立誠ガーデンのグランドを囲む桜が見えますし、コーヒーをテイクアウトして、桜の道をそぞろ歩いてもいいですね。
お店のインテリアには、校舎の雰囲気にを残していて、小学校で使われていたいすやアンティークが使用されています。

住所:京都府京都市中京区備前島町310−2
電話番号:080-3853-2068
営業時間:11:00~17:00
Access:阪急電車「京都河原町」駅 もしくは 京阪電車「祇園四条」駅 徒歩5分
公式サイト:https://www.facebook.com/kyototravelingcoffee/

4.高雄

京都市内から少し離れた、右京区の高雄。
有名な嵐山の、さらに奥山にあり、「鳥獣戯画」で有名な高台寺や神護寺のあるエリアです。
ここは、Accessが少し不便なこともあって、比較的空いた中で桜を楽しめるんです。
バスターミナルを降りてすぐのところに、お土産屋さんを兼ねた「とが乃茶屋」があるのですが、そこからは清滝川沿いに咲く桜を見下ろしながら食事をすることができます。
窓が大きくて、すぐ目の前に桜のパノラマが広がっています。
私が行ったときは、桜より少し後の季節だったのですが、3月末~4月頭頃だと窓がピンクに染まっていることが想像できました。
2020年までは、京都市バス均一エリアではなかったのですが、2021年3月からは高雄の奥、栂ノ尾までが均一エリアになりました。
それに伴って、バス1日乗車券(600円)だけで高雄へ行けるようになって、高雄でのお花見が便利になります♪

Access:京都駅からバスで1時間

5.京都市動物園

岡崎と呼ばれる地域は、有名な平安神宮のほか、美術館やコンサートホールが並び、京都の文化スポットとなっています。
その一角、岡﨑エリアと南禅寺エリアの間にあるのが「京都市動物園」
その南側には琵琶湖疎水が流れているのですが、見下ろせるような場所に広場が作られています。
桜とペンギンのツーショットが撮影できる、日本でも数少ないスポットです。
外壁を飾るように桜の木が並び、その下でランチを楽しむことができ、週末には家族連れが訪れています。
が、社寺ではなく、かつ有料スポットで、園内でのアルコールが禁止されているため、他のお花見スポットに比べると比較的空いています。

住所:京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
電話番号:075-761-9617
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日
Access:京都市営地下鉄 東西線「蹴上」駅 徒歩すぐ
公式サイト:https://www5.city.kyoto.jp/zoo/


番外編・込み合っていても見たい京都の桜
京都のお花見をのんびり楽しめるスポットを紹介しました。
最後に、番外編として、京都の中での飛び切りの桜を紹介します。
「円山公園の祇園しだれ」と「平野神社の夜桜」です。

「祇園しだれ」は、京都の桜を代表するしだれ桜。1代目は江戸時代に芽生えて昭和半ばに朽ち、2代目は昭和初期から育てられ、現在もなお人々に愛されています。
円山公園全体に700本近い桜が植えられ、見晴らす限りの桜(と花見客)なのですが、その中でもひときわ高くにあるのが「祇園しだれ」。
世闇に浮かび上がる、ライトアップされた「祇園しだれ」の迫力と幽玄な様は、たとえ混雑している人波を塗ってでも、一目見る価値があります。

平野神社は、平安時代、皇族から臣籍となった公家の氏神として信仰されていて、公家たちがさまざまな種類の桜を奉納したと言われています。
江戸時代以降、夜桜の名所として市井の人々にも開放され、茶屋も立ち並び、大変な賑わいを見せています。

茶屋が並ぶのは神社の庭園エリアで、その奥には丹色の美しい拝殿が春を楽しむ人々を見守ってくれています。

桜の季節には例大祭・桜花祭などの祭礼があるほか、土日となると、昼・夜と無料コンサートも開催されていますので、その時間帯は特におすすめです。

【ライター紹介:うおな】
京都に生まれ京都に暮らすのんびりライターです。
和風文化・北欧文化を愛しています。
子どもと行ける観光スポットやカフェ・レストラン・キャンプ場・スタジアムにこだわってます!

行ってみてクレ!食べてみてクレ!広島、呉のおいしいもの3選

映画「この世界の片隅で」、海軍グルメ、戦艦大和。このキーワードに共通する舞台はどこでしょうか。そう、広島県呉市です。かつては東洋一の軍港として栄えた呉市。今も、軍港としての歴史あるものが街中に存在している中、今回は、グルメにスポットを当てて、呉を知らない方ならビックリするであろう、美味しくて、珍しいものをご紹介いたします。

1.知らない人は呉市民じゃない!?ずっしりと重い「メロンパン」
「メロンパン」と聞いて、どんなパンを想像しますか?
円形でパン生地の上に格子状のクッキー生地を乗せて焼いてあるパン、をイメージする方が多いかもしれません。
でも、呉市民に言わせると、それをメロンパンとは言えないのです!
ずっしりと重くて、ラグビーボールのような形に、溝を施した形(写真を参考にして下さい)のパン。これが、呉市民にとってのメロンパンなのです。
詳しくご紹介していきます。


まずは手に取ってビックリ!
メロンパンの大きさは、丸いメロンパンを大差はないのですが、丸いメロンパンしか知らない人が、初めて、呉のメロンパンを持ち上げようとしたら、必ずその重さにビックリするはずです!「えっ!これがメロンパン!?」
手に取れない方に、想像していただくために、我が家のはかりで計測すると、メロンパンの重さは235g。
卵の重さに例えると、Mサイズ(1個)が58g~64g、Lサイズ(1個)が64g~70g。パン一個が、卵数個分。イメージできたでしょうか。

・どんな味?
メロンパンの中には、カスタードクリームが入っています。表面は、香ばしくもあっさりした味で、少し固めの生地。その下には、しっとりとしたパン生地。そこから、カスタードクリームに突入ですが、あれ!?と思うはずです。カスタードクリームと言えば、シュークリームに入っているようなクリームを想像するかもしれません。でも違うのです!固さがあるので、白あんに見える方もいるそうです。そんな独特のクリームが、パンの中央にぎっしりと詰まっています。
丸いメロンパンとは、全く違う味を感じていただけるはずです。
パンにボリューム感があるので、友達とはんぶんこ、もおすすめです!

・歴史の重みも感じます
どうしてこんなボリュームのあるメロンパンが開発されたのでしょうか。それは、戦争とつながっているのです。メロンパン(社名)が創業したのは、1936年(昭和11年)。当時、呉市は、軍港を抱える大都市でした。ところが、広島への原爆投下、そして終戦を迎え、多くの人が食べることも満足にできないようになってしまいました。そこで、人々にお腹いっぱい食べてもらいたい、と開発されたのが、このメロンパンだったのです。歴史の重みもぜひ、感じ取って下さい

メロンパン メロンパン本店
https://kuremelon.com/

2.戦艦大和でも飲まれていた!「呉大和ラムネ」
呉市三条に店を構える「中元商店」。創業大正14年という老舗が誇る逸品は、「ラムネ」。
なんとその製法は、中元商店から旧呉海軍に伝授され、戦艦大和内にあるラムネ製造室にて採用され、大和の船員たちの喉を潤していたのです。
そして、現在でも、そのラムネを味わうことができます。味はというと、ほどよい甘みとマイルドな刺激。強炭酸が好みの方には、物足りないと思いますが、「これが昭和の味かぁ~」と感じていただけるはずです。ビー玉の入った瓶の容器のレトロなデザインも味のうち。歴史を感じる一瓶になるはずです。
「呉大和ラムネ」は、大和ミュージアム、ゆめタウン呉店などで購入できます。ぜひ、ラムネの原点の味を、手に取ってみて下さい。

トビキリ 株式会社 中元商店
http://www.tobikiri-n.com/

3.なんの魚でしょうか!?「だし道楽 焼きあご入り」
呉駅の改札を出て、呉阪急ホテルの前を通り過ぎた辺りから見えてくる、白い自動販売機。商品は、二反田醤油の製造する万能調味料「だし道楽 焼きあご入り」。すべての商品は、ペットボトルの中に、焼きあごと昆布が入っただしの他、昆布だけのものもあります。

実際には、海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)のある広島県江田島市で製造されているのですが、このだしを使ったうどんの直営店が呉市内に2か所あり、おいしさだけでなく、価格も手頃なことから、呉市民に愛されています。
さて、この魚は、トビウオ。長崎で獲れたトビウオを焼くことで、香りを立たせ、臭みを防いでいます。

うっすらと左側に見えるのが、トビウオ。右側が昆布です。

トビウオの頭ですが、見えるでしょうか。

だし道楽の直営店で、うどんを食べてみたいという方もいらっしゃるでしょう。食べようとした途端、「呉のうどんは、細いなぁ」と気づくでしょう。呉では、「細うどん」と呼ばれています。なぜ細いのか。戦時中の呉において、海軍の仕事に関わる職人さんは、仕事に大忙しでした。そんなとき、早くゆで上がるように、さっと食べられるように、あえて細くしているのです。
吉浦店と警固屋(けこや)店は、どちらも呉駅から車で、20~30分の距離。さらに、どちらも海沿いを走るので、瀬戸内の穏やかな海の景色も楽しめます。ドライブがてらにいかがでしょうか。
だし道楽は、うどんにはもちろんのこと、煮物、鍋物、炊き込みご飯、卵かけご飯などにも合います。さらに、だしを使い終えた後、焼きあごは、オーブンで加熱後、ミルサーにかければ、ふりかけになります。
自動販売機の設置場所は、ホームページに記載されていますので、近くにありましたら、ぜひお試し下さい。
だし道楽 有限会社 二反田醤油
https://dashidouraku.com/

 

【ライター紹介:kureko1003】
「美味しいものを食べたら、書かずにはいられない!」
他県から引っ越してきた私が、呉の魅力にとりつかれ、呉っ子になりたい思いで、呉の美味しいものを発信し続けます!

冬の沖縄旅行がお得で狙い目!?冬ならではの沖縄の楽しみ方を沖縄出身者が伝授!

沖縄といえばというイメージが強いですが、沖縄の魅力は夏だけではありません。冬の沖縄は比較的暖かいため過ごしやすく、旅行代金も安くなり、充分に沖縄旅行を満喫することができます。
しかし、「冬の沖縄で何をするの?」「海には入れるの?」と気になる人も多いかと思います。そこで沖縄出身者のライターが、冬の沖縄の楽しみ方や、おススメの観光情報についてご紹介いたします!!

目次
1.冬の沖縄の基本情報鵜
気温、服装、旅行代金
2.冬の沖縄へ行くメリット
3.冬の沖縄の海の楽しみ方
4.冬限定!おススメの見どころ
5.屋内でできるアクティビティ
6.王道観光スポット

冬の沖縄の基本情報
冬の沖縄の気温と天候

沖縄は12月~2月の冬の季節でも、平均気温は17前後と本土と比較しても高い気温です。しかし北風がとても寒い!強い風が吹き抜けることが多く、体感気温はそこまで高くはありません。
また、降水量は夏と比較して少ないですが、実は曇りの日が多いのも沖縄の冬の特徴です。

-冬の沖縄の服装
冬でも気温が比較的高いため、コートや厚めのダウンジャケットは必要ありません。ジャケットやウインドブレーカーがおススメです。しかし、風の強い日などは体感気温がグッと下がるため、少し厚めのジャケットを持参しましょう。
晴れていて風も穏やかな日はとても過ごしやすく、薄手の長袖1枚で充分です!

-冬の沖縄の旅行代金
沖縄では夏の7月~9月が最も観光客が多い時期となるので、それに伴い旅行代金も高くなります。それと比較すると、冬は観光客が減るため、飛行機代や宿泊代などの料金が割安になります。冬の時期では、LCCを利用すると往復10,000円前後で沖縄に行くことも可能です。
特に12月中旬までは修学旅行、2月はプロ野球の春季キャンプ、3月は春休み需要により、日によって旅行代金が高騰するケースがあります。1月は3が日をす過ぎると旅行代金が一気に低下することがら1月中旬~1月末の旅行代金が最も安いと言われています。

冬に沖縄に行くメリット

・本土と比較して気温が高いため過ごしやすい
・台風の心配をしなくていい
・旅行代金が安い

沖縄へ旅行する際にどうしても心配になるのが、『台風』ではないでしょうか?冬に台風が来ることはほとんどないので、台風の心配をせずに旅行をすることができます。
また、観光業で成り立っている沖縄からすると、冬の時期はお客さんが減るため観光客はウェルカム!旅行者と言えば、地元の人から手厚いおもてなしをされるかもしれません。地元の人と濃い交流ができる機会です。

冬の沖縄の海の楽しみ方
12月~3月の海の水温は20ほどです。保温性のあるウェットスーツを着用すれば、ダイビングやシュノーケリング、マリンスポーツを楽しむ事ができます。冬の海は透明度が高くなるので、夏とは異なった海の様子が見られることでしょう。

青の洞窟
沖縄で人気のスポット『青の洞窟』は、冬では観光客も少なくなるため、混雑する日も少なく、ゆったりと満喫することができます。
青の洞窟の情報
https://www.okinawa123.jp/

マリンスポーツ
ウェットスーツを着用すれば、マリンスポーツも可能です。冬でも沖縄の海を存分に楽しめます!


マリンスポーツ情報
http://www.oki-win.com/

遊泳に関してですが、遊泳に適する水温は2631となるため、この時期に海に入るととても冷たく感じます。また、冬の時期はビーチの監視員が不在となるため、安全面を考慮しても、夏のように遊泳することは推奨しません。

冬限定!おススメの見どころ
沖縄では冬の時期にのみ見ることができるものもあります。日本一早咲きの桜やホエールウォッチング、イルミネーションなど、夏にはない魅力を堪能してみませんか?

ホエールウォッチング
ホエールウォッチングは、12月下旬~4月上旬の期間限定で楽しむことができます。ザトウクジラは冬場に出産と子育てのために沖縄のあたたかい海にやってきます。また、ホエールウォッチングの見どころは、クジラのダイナミックなパフォーマンスです。迫力のあるクジラを目の前で見ることができるのも、冬限定の楽しみとなります。

ホエールウォッチングの情報
https://www.cerulean-blue.co.jp/whalewatching

ヒカンザクラ
ヒカンザクラはサクラの原種の1つで、中国や台湾が原産地になります。沖縄ではサクラといえばこのヒカンザクラを指します。ヒカンザクラは1月〜2月頃に開花し、サクラの時期には沖縄の各地域でサクラ祭りや、サクラのライトアップが行われます。

【おススメサクラスポット】

・もとぶ八重岳
http://www.town.motobu.okinawa.jp/newslist/42

・今帰仁グスク跡
https://www.nakijinjoseki-osi.jp/

・名護城
https://www.nangusuku-osi.jp/

・八重瀬公園
https://www.town.yaese.lg.jp/yaese_sight/fes-eventinfo/120/

・那覇市与儀公園
https://www.naha-contentsdb.jp/spot/561


イルミネーション
冬といえばイルミネーション!沖縄でも各リゾートホテルや公園等でイルミネーションを行っています。中でも「東南植物楽園」のイルミネーションは、全国の「イルミネーション部門 7位」を受賞!壮大なスケールのイルミネーションが楽しめます。

東南植物楽園の情報
https://www.southeast-botanical.jp/illumination2020/

プロ野球チーム春季キャンプ

毎年2月頃、各プロ野球チームが春季キャンプのため沖縄に訪れます!冬でも比較的暖かい沖縄でシーズンの体力づくりや練習試合を行うためです。キャンプ中は、球場での練習風景や、オープン戦が間近で見ることができます。
沖縄県内各地のキャンプ場で開催しているため、野球選手を見た後に、各地の観光などもおススメです。

キャンプ日程は変更の可能性があります。詳細は各球団のサイトをご確認ください。

屋内でできるアクティビティ
沖縄は本土とは異なった文化を持っています。そのため、沖縄文化を体験できるアクティビティがたくさんあります。そのほとんどは屋内で体験できるもの。屋内で体験できるものは、天候にも左右されないため、いつでも気軽に参加することができます。シーサー、琉球ガラス、サンゴ染め体験など、実際に物を作成すると沖縄の思い出がより鮮明に残るでしょう。

琉球ガラス作り体験
琉球ガラスは言わずと知れた沖縄の伝統工芸品です。グラスやアクセサリーなど様々なものを作ることができる施設もあります。鮮やかな色合いのガラスに泡盛を入れて飲むととてもお洒落

https://www.ryukyu-glass.co.jp/
琉球ガラス村(南部)

https://morinogarasukan.co.jp/
森のガラス管(北部)

サンゴ染め体験
貴重なサンゴを使って、Tシャツやトートバックなどからお好みのアイテムを選び、染めていく体験です。 取り揃えられた大小さまざまなサンゴからデザインを組み合わせ、道具に色とりどりの染液を含ませて染めていきます。老若男女幅広い人々に楽しんでいただける体験です。

https://www.shuri-ryusen.com/course/sango.html
サンゴ染め体験

シーサー作り
沖縄の守り神のシーサーは、魔除けとして家の屋根や門などに置かれるものです。現在はお土産としても人気が高いシーサー。シーサー作りやシーサーの色付け体験ができるので、自分専用の守り神を作ってみませんか?

https://www.enjoy-kobo.com/
手作りシーサー体験Enjoy工房

王道観光スポット
定番の観光スポットも観光客が少ない冬の時期にこそおススメ!

美ら海水族館
圧倒的なスケールを誇る大人気観光スポットの美ら海水族館。美ら海水族館は16時から入館すると入館料金が若干安くなり、人もお昼の時間帯よりも少ない中で水族館を回ることができるのでおススメです。

https://churaumi.okinawa/
美ら海水族館

北谷アメリカンビレッジ
シーリゾートエリアのアメリカンビレッジは、お洒落なショップや飲食店が立ち並ぶ観光客に人気のエリアです。もともとは米軍の基地であった場所のため、アメリカンビレッジと名づけられたとのこと。東京ドーム約5個分の敷地内に、複数のエリアがあり、様々なショップやイベントを楽しむことができます。

https://www.okinawa-americanvillage.com/
アメリカンビレッジ

国際通り
大人気の観光スポットの国際通り。通りには約600の店が軒を連ね、デパート、レストラン、サービス、雑貨店などや、ホテル、お土産屋などなんでも揃っています!空港からも近いため、帰る直前まで遊ぶことができます。

https://naha-kokusaidori.okinawa/
国際通り

さいごに
冬の沖縄情報はいかがでしたでしょうか?冬の時期でも楽しめるスポット、体験が盛りだくさんです!更に旅行代金も安くお得に旅行ができるのでおススメですよ!何か少しでも参考になったら嬉しいです

冬の富山は旬がいっぱい!冬にしか味わえない美食や景色を堪能!

北陸新幹線の開通により、首都圏からも気軽に行くことができるようになった富山県。富山県と言えば「黒部ダム」や世界遺産に登録されている「五箇山」、「立山黒部アルペンルート」、「海の幸」など、魅力が満載です!
中でも冬の時期の富山県は、冬ならではの味覚や景色を楽しむことができます。
「日本海側だから冬は寒そう…」「冬の富山は何がおススメなの?」など、冬の時期に富山県を旅行する際のおススメ情報をご紹介いたします!

目次
1.冬の富山の基本情報
  -気温、服装、移動
2.冬にしか見られない絶景!?おススメスポット
3.絶対食べたい!冬が旬の絶品グルメ!!
4.ゆっくり暖まりたい!冬といえば温泉♪

冬の富山の基本情報

-冬の富山の気温

富山は日本海側に位置しているため、冬はとても寒いです。しかし、最低気温はそれほど低くなることはなく、真冬日(最高気温0℃未満の日)になることはほぼありません。曇りや雪(雨)の日が多く、湿度が高いことが特徴です。
12月下旬~2月中旬は降雪の日も多く、1日に降る最大積雪量は29cm、最も積雪が多くなるときは50cmを超えるときもあります。

-冬の富山の服装
雪が降ることも多く気温も低いため、万全な防寒対策は必須です。ダウンジャケット、コート、マフラー、手袋の着用を推奨します。足元は長靴やブーツを選ぶのが安全です。また、雪が降ることを踏まえ、傘の携帯も忘れないようにしましょう。

-冬の富山県内の移動方法
車で観光する場合には、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)が必要です。また車にはスコップや雪を降ろすためのスノーブラシも準備をするようにしましょう。
富山県内では、ギャラリーのような観光列車や、「ドラえもんトラム」など、乗るだけでも楽しい列車が多いので、公共交通機関を利用して巡るのがお薦めです。

冬にしか見られない絶景!?おススメスポット

降雪が多い富山だからこそ、冬にしか見られない絶景があります。雪景色と風景が相まっておりなす景色はとても幻想的です。

庄川峡遊覧船
富山県の中心を流れ、日本海につながる広大な川“庄川峡”は、日本の四季をみることができる絶景スポットです。自然に囲まれているため、桜、新緑、紅葉、雪山と、どの季節も美しい景色を見ることができます。
冬の時期は雪覆われた山々の景色を見ることができ、とても幻想的な様子を楽しむことができます。

→庄川峡遊覧船の情報
http://www.shogawa-yuran.co.jp/

五箇山
五箇山は40の小さい集落の総称です。「世界文化遺産」に登録されているのは、相倉(あいのくら) と菅沼(すがぬま)の2集落となり、岐阜県の白川郷(荻町)と富山県の五箇山(相倉・菅沼)の3集落で1つの世界文化遺産に登録されています。
冬の時期には雪に覆われた合掌造りと、山々の風景が日本の原風景を見せてくれます。

→五箇山情報
https://gokayama-info.jp/

富岩運河環水公園
富岩運河環水公園は、富岩運河を囲むように広がる緑の美しい水辺空間です。冬の時期は積もった雪と夜の橋のライトアップがとても綺麗です。
また、四季折々のイベントも開催しており、秋から冬には「イルミネーション」、クリスマスイベント、バレンタイン時期のイベント等、いつ訪れても見どころがあります。

→富岩運河環水公園情報
http://www.kansui-park.jp/

絶対食べたい!冬が旬の絶品グルメ!!

「天然の生簀」富山湾の恵み 富山でしか味わえない旬の地魚鮨「富山湾鮨」をどうぞ立山連峰の雪解け水が注ぎ込む富山湾は、その海流と特殊な海中地形により多種多彩な魚の住処となっています。別名「天然の生け簀」と言われるほど。
そして冬に旬を迎える美味しいグルメをいくつかご紹介します!

氷見の寒ブリ
日本海の冬の代表的な味覚といえば寒ブリ!特に富山の氷見市近海で水揚げされる寒ブリは「ひみ寒ぶり」と呼ばれ、他の地域で水揚げされるものとは、脂ののりが別格です!刺身やぶりしゃぶなど食べ方は色々♪

また、12月~2月末ごろまでは「ひみぶりフェア」と呼ばれるフェアも開催!市内の旅館、民宿、ホテル、飲食店では、氷見ならではのブリ料理が食べられます。
→ひみぶりフェアの情報
https://www.kitokitohimi.com/site/taiken/himiburifair2020.html

ベニズワイガニ
こちらも日本海の冬の代表的な味覚のベニズワイガニ!ベニズワイガニは9月から翌年の5月まで漁期となっています。刺身や茹でで食べるズワイガニは絶品で、上品で甘みがあるのが特徴です。

富山の射水市にある「新湊漁港」では、昼13時からセリが行われておりその様子を見学することができます。また、付近の「新湊きっときと市場」や「新湊カニ小屋」では獲れたて茹でたての新鮮なカニを味わうことも可能です!
http://kittokito-ichiba.co.jp/
→新湊きっときと市場

ウマヅラハギ
寒さによって脂を蓄え身が引き締まっていて、弾力のある歯ごたえを楽しむことができます。上品で淡泊な味わいの白身は、口の中で溶けるほど濃厚な肝との相性も抜群です!

→ウマヅラハギの情報
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/umadurahagi.htm

海鮮だけではない!海鮮以外の冬が旬のグルメもあります。

大門素麺
砺波市大門(おおかど)地区で江戸時代から作り続けられている伝統の名産品です。細く長い麺を丸まげ状に丸めた珍しい形と、古風な和紙で包んだ独特の形状が特徴です。大門素麺の製造期間は、初冬から晩春に限定した寒さの中でつくられます。

ゆっくり暖まりたい!冬といえば温泉♪

冬といえばやっぱり温泉!富山の温泉街「宇奈月温泉」や、雪景色が美しい庄川峡近くの「庄川温泉郷」、船でしか行けない秘湯「大牧温泉」など、素敵な温泉地がたくさんあります。

宇奈月温泉
黒部峡谷の玄関口にある宇奈月温泉郷。日本一の透明度ともいわれている無色透明の湯は、肌にやさしい弱アルカリ性の単純温泉です。黒部川に立ち並ぶ旅館やホテルからは、四季折の表情を見せる峡谷の山々を見ることができます。

また、黒部市では宇奈月温泉雪上花火大会が毎年開催されています。冬の澄み切った空に色とりどりの花火が打ち上げられ、夏の花火とはまたちがった良さを感じることができます。
→宇奈月温泉
https://www.unazuki-onsen.com/about

庄川温泉郷
他に類を見ない希少な泉質の温泉が湧く庄川温泉郷。大自然に恵まれた温泉郷はそれぞれ異なる泉源のもと、様々な湯を楽しむことができます。また、露天風呂から望む四季折々の景観はまさに絶景です。

https://shogawakyou.com/guide/
→庄川温泉郷

大牧温泉
船でしか行くことのできない秘境の一軒宿にある大牧温泉。かつてはこの峡谷の底にも村落があり宿がいくつかありましたが、1930年小牧ダムの完成とともに村落は湖底に没し、温泉宿一軒だけがダム湖と切り立つ断崖の間に取り残されました。
こうした歴史の中から生まれた大牧温泉は、日本の百名湯にも選ばれています。綺麗な自然と静かな空間が贅沢な時を過ごすことができます。

http://www.oomaki.jp/
→大牧温泉

さいごに

冬の富山情報はいかがでしたでしょうか?厳しい寒さの富山ですが、冬ならではの景色やグルメが盛りだくさんです!何か少しでも参考になったら嬉しいです♪